運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-15 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

支援法適用は、自治体単位で、十世帯以上の全壊被害発生した市町村、また、百世帯以上の住宅全壊被害都道府県、これらの条件があります。  私、この災害対策委員会でも再三指摘してまいりましたけれども、家が全壊半壊したとしても、住んでいる市町村全壊戸数一定数に達しないと給付金が受けられない、この矛盾があります。

田村貴昭

2018-11-02 第197回国会 衆議院 予算委員会 第3号

今週ですか、あれはあれでよかったんだという御発言をされたということが報道にのっていますけれども、石田大臣、ちょっと、二百二十四名の犠牲者死者、八名の行方不明者、そして二万戸近い住宅、全壊した人もたくさんいます、その方々に対して、同じ発言をするか、その方々を思えば、撤回して謝罪するか、いずれかで結構です、答弁してください。

小川淳也

2018-07-05 第196回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

現在の被災者生活再建支援制度は、対象要件として十世帯以上の住宅全壊被害発生した市町村等となっておりますけれども、今のところ、全壊は四市の合計で九棟となっております。今回の地震では一部損壊が二万六千をはるかに超えているにもかかわらず、このままでは被災者生活再建支援法適用されないという極めて理不尽なことになるわけです。  

宮本岳志

2018-07-05 第196回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

○もとむら委員 次に、南海トラフ地震は三十年以内に七〇%から八〇%の確率発生するのではないかという予測がされていたり、首都直下型地震は三十年以内に七〇%の確率発生すると予想されているわけでありまして、南海トラフ地震発生すると、死者行方不明者約三十二・三万人、住宅全壊戸数が約二百三十八・六万棟と予想されておりますし、首都直下型地震では、死者行方不明者は約二・三万人、住宅全壊戸数は約六十一万戸

もとむら賢太郎

2015-06-19 第189回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

制度対象となる自然災害につきましては、十世帯以上の住宅全壊被害発生した市町村というふうになっておりまして、まだ現在は現地に入って調査できない状況でございますし、今後長引く可能性もございますので、そういったものを踏まえまして対象ということを検討してまいりたいというふうに思っております。  

日原洋文

2014-02-03 第186回国会 衆議院 予算委員会 第3号

とともに、これは、被災者生活再建支援法で、その一つの市町村で何戸が住宅全壊の場合に対象になるかというのは、五戸です。つまり、五戸に合理性があるわけですね。  だから、これを、五十戸を、復興整備事業に位置づけられた住宅整備事業については、五戸に緩和すればいいわけです、特区の特例として。そうすると、収用適格性が出てくる。  

畑浩治

2013-11-01 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

越谷に行ったときでありますけれども、またその前もですが、被災世帯の定義について、十世帯以上の住宅全壊被害発生した市町村被災者を法の対象とするなどの規定について伺わせていただきます。  東日本大震災では、千葉県での液状化による住宅被害は有名でありますが、埼玉県下にも、同じように、液状化による住宅被害が生じております。

小宮山泰子

2013-11-01 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

また、先ほどからもいろいろ各委員の方から出ているかと思うんですが、応急仮設住宅も、住宅全壊などをされた方が、離れた場所よりも、近くでみなし住宅を積極的に県が認めることで、より多くの被災者がより早く生活再建につなげられるような支援を、国が基礎自治体である市町村とともに進められることが望まれております。  

小宮山泰子

2013-05-23 第183回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

また、二か月後の十一月の七日にですが、北海道の佐呂間町で竜巻被害発生をいたしまして、工事現場仮設建築物を吹き飛ばして、死者が九名、負傷者が三十一名、住宅全壊七棟という被害発生してございます。また、先ほど気象庁長官から話がありました、二十四年の五月六日、昨年でございますが、つくば市付近で発生した竜巻によりまして、死者が三名、負傷者が五十九名、全壊八十九棟という被害発生してございます。  

足立敏之

2012-07-25 第180回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第11号

熊本県下における被災者生活支援法適用状況でございますけれども、まず、今月の十三日に、熊本市それから阿蘇市、これが十世帯以上の住宅全壊被害発生をいたしまして、この再建支援法施行令の第一条第二号に該当したということです。それから、南阿蘇村、五世帯以上の住宅全壊被害発生いたしまして、同じく第一条の四号に該当いたしました。

郡和子

2012-06-14 第180回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

制定当時の支援金対象要件というのは、一が、災害救助法に該当するような大規模住宅被害発生した市町村、二が、十世帯以上の住宅全壊被害発生した市町村、また、三は、百世帯以上の住宅全壊被害発生した都道府県とされております。  その後、平成十六年、十九年、二十二年におきまして、大規模災害などを契機に要件を拡大してきたことは承知しております。  

永岡桂子

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

宮本分科員 今回の災害では、現行生活再建支援制度では、同一の災害で二世帯以上の住宅全壊被害がなければ当該市町村支援対象にならないということから、住宅全壊が一世帯だった黒滝村は支援が行われなかったんです。それで奈良県も、これは不均衡だ、こう言っておりまして、国に法制度の改正を求めておられます。それと同時に、奈良県単独現行法制度と同等の支援措置黒滝村の一世帯に対しても行っております。  

宮本岳志

2011-09-09 第177回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第16号

清水政府参考人 今回の台風十二号に関しましては、警察庁調べでも、住宅全壊だけで百三棟といったような大きな被害発生してございます。これらの被災者方々の当面の居住の安定を図っていくということは重要でございます。  現在、被災地の各県におきましては、応急仮設住宅がどの程度になるかという検討を行っているところでございまして、私どもとしては、よく県と調整してまいりたいと考えてございます。  

清水美智夫

2011-06-16 第177回国会 参議院 内閣委員会 第9号

要するに、例えば⑥のところで、二世帯以上の住宅全壊被害発生した市町村、人口五万人未満に限ると。これは合併前の旧市町村単位でも適用可というところまで実はこの被災者生活再建支援法制度を変えてきたというか、十世帯からいろいろ一定条件の下で五世帯とか二世帯に緩和してきたわけですね。  その法律の趣旨というのは、要するに、二世帯以上の全壊被害発生すれば一定規模以上だという判断でこれが適用にされると。

谷合正明

2011-04-13 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

それで決められた配分基準というのは、死亡または行方不明の方がいる、そういった方には三十五万円、そして住宅全壊の方が一世帯当たり三十五万円、半壊が十八万円、また原発避難者についても三十五万円、こういうことになりました。  原発避難者をこの義援金配分対象にすることについて、本当にそれでいいのか、こういう批判がありますけれども、この話はもうわきに置きます。

柿澤未途

2011-04-12 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

二つ、住宅全壊・全焼、一戸当たり三十五万円。三つ、住宅半壊・半焼、一戸当たり十八万円。四つ、原発避難指示屋内退避指示世帯、一世帯当たり三十五万円という考え方によりまして被災都道県に第一次配分を行うということが決定されたところでございます。  現在、この言わば単価に基づきまして各県が数量を掛け合わせまして義援金受付団体に伝達いたしますと、義援金受付団体の方から各都道県の方に資金が渡されると。

清水美智夫

2006-09-05 第164回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

被災者生活再建支援法適用要件、これは、御案内のように、災害救助法適用があるか、あるいは適用がない場合でも、例えば十世帯以上の住宅全壊被害発生した市町村市町村単位で十世帯ということになっています。  御指摘のように、出雲市、大変な浸水被害がございまして、床上浸水百三十五棟という御報告を受けておりますが、地元からは全壊世帯戸数としては一世帯も上がってきていないという状況でございます。  

増田優一

2006-08-02 第164回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第10号

ですが、ほかにもいろいろ適用されるところがありまして、また、これに加えて、災害救助法適用がない場合でも、十世帯以上の住宅全壊被害発生した市町村あるいは百世帯以上の住宅全壊被害発生した都道府県、五世帯以上の住宅全壊被害発生し、かつ、今申し上げた被災者生活再建支援法適用される市町村または都道府県に隣接する市町村にも適用されます。

沓掛哲男